野鳥撮影に最適!LUMIX G9 PRO
わが家に強い味方がやってきました! LUMIX G9 PRO
まさかのプロモデルですよ!!!

最近、バードウォッチングに夢中になっているわが家、特にあさひ所長にとって、焦点距離を稼げるマイクロフォーサーズのカメラと望遠レンズはありがたい存在です。
![]() |
|
それではこのカメラのどこが凄いのか、性能を見ていきましょう!
画素数
約2,000万画素。えっ、少なっ!って思いませんでした?
最近は高画素数を売りにしたカメラが続々と発売されていますが、実は素人カメラマンには無縁の話です。
というのも、2000万画素あれば300dpiでA3サイズの印刷にも十分対応できるぐらい綺麗な写真が撮れるので、WEBやSNSで公開したり、ちょっとした印刷をするくらいの我が家にとっては2,000万画素もあれば十分なんです。

このあたりを分かりやすく解説されているサイトがないかな?と探してみたところ、ありました。
カメラのキタムラ
https://support.kitamura.jp/s/article/40
さすがはカメラ屋さん!分かりやすくまとめられています。
おかげで「高画素=我が家に取って必ずしもいいカメラではない。」っていうことが良く分かりました!

オーバースペックで高価なカメラを買わずに、使い方に合ったレベルのカメラを買う。節約できたお金でレンズなど他のものを買う!そして少しでも早く手に入れて目の前に広がる素敵な瞬間を切り取る!

これが一番幸せになれるような気がします。
強力な手振れ補正
ボディー内5軸手ブレ補正とレンズ内2軸手ブレ補正のおかげで暗いシーンの撮影や望遠撮影時でも手持ちで綺麗な写真が撮れるようになりました!

今回使ったレンズは100-300mmの手ブレ補正付きレンズです。
沖合を結構なスピードで飛んでいくアオサギを所長が手持ちで撮った作品ですが綺麗に撮れていると思いませんか?
![]() |
|
技術の進歩っぷりにただただ脱帽です。
オートフォーカス
動く被写体へのフォーカス性能が革新的に向上しています!ピントが合うまで僅か0.04秒!!!
顔認識AF、瞳認識AFに加え、人体認識AFや動物認識AF(鳥、犬科、猫科の動物)に対応し、パナソニックならではの空間認識AFのおかげで飛んでいる鳥でもフレーム内に収めてシャッターを切ることができればかなりの確率で綺麗に撮れます!

超高速連写機能
カメラの設定次第で秒間9コマから60コマまで対応しています。
6Kフォト・4Kフォト
6Kフォトの場合1,800万画素にはなるものの、秒間30コマの連写で6Kフォトが撮影できます。
4Kフォトなら秒間60コマ!
肉眼では見ることができない決定的瞬間に出会えるかも知れません。楽しみ、楽しみ。
際立つ操作性の良さ
高機能なカメラって設定が難しくて、いざ使おうと思った時にその機能を使えないってことがよくあるんですが、G9プロはレバーやボタン一つでその機能を呼び出せます。
ボタンやレバー、ダイヤルの位置が分かりやすくてしかも使いやすいところに配置されているんです。本当にユーザー目線で良く考えられたレイアウトやなぁと思います。
しっくりとくるグリップ
持ちやすくて安定するグリップ!深さと形が絶妙です。
ついつい覗きたくなる綺麗なファインダー
有機ELディスプレイを採用した約368万ドットで、ファインダー倍率は0.83倍!なかなか見やすい。しかも0.77倍、0.7倍と切り替えができるので撮影スタイルや好みに合わせることができます。

ワクワクするAFポイントスコープ機能
ピントがちゃんと合っているかどうか分かりにくいときってないですか?そんな時にAFポイントスコープ機能があると便利です。

モニターの中央部の葉っぱにピントを合わせたものをポイントスコープ機能を使ってみると

拡大されているのが分かりますか?最初にこの機能を知ったときは感動しました!
タッチパネル搭載モニター

高精細で明るい3型104万ドットのタッチパネルを搭載。バリアングルで使いやすく、タッチパネルの感度もいい!
もちろんフォーカスしたい被写体をさわればピントが合います。
(ジョイスティックでピントを合わせたい被写体を選ぶことも可能です。)
防塵・防滴・耐低音設計のボディ
これだけ頑丈に作っていただければ普段使いでの心配ごとはなし!
ダブルスロット

SDカードのスロットを2基搭載していて、順次記録、バックアップ記録に加えて、撮影するデータの記録を2枚のSDカードに振り分けることができます。
つまり、1枚目はJPEG、2枚目は動画といった使い方や、1枚目はJPEG、2枚目はRAWのように分けて保存ができるんです。
このおかげでパソコンに取り込む前の削除作業でミスが減り、効率的にできるようになりました。ありがたい限りです。
動画撮影機能
もちろん、4K(60p、30p)撮影可能、手ブレ補正も効きますので運動会などのイベントでも役立ちそうです!
綺麗な映像が撮れたらやっぱり音も綺麗に撮りたい・・・

そんな方にはMKE200がオススメです。軽量コンパクトなのにめちゃくちゃいい音で録音できます!
新しいカメラを使うようになって変わったこと
いつでもどこでもカメラを持って出掛けるようになり、積極的にシャッターを切るようになりました。
できることなら父も新しいカメラを買って一緒に撮影したいです(笑)
その他の「写真とカメラ」の記事はこちら
http://asobi.style/?cat=336
お初でコメントさせていただきます。当方は今年から10歳の娘と嫁さんとG8、キャノンSX70、GX7で鳥観察にはまっている一家です。同じマイクロフォーサーズで鳥撮影しておられる境遇なので参考にさせて頂き、家族にもフィードバックさせていただければなと思ったりしています。最近はインスタがメインであればやったことないので登録しようかなとも思います。はじめてでながながと申し訳ありませんでしたが一ファンとしてまたページを拝見させて頂きたいと思います。